3者併用検診のご案内

触診/マンモグラフィ/超音波 日本では乳癌発生率は年々増加し、女性の癌の第1位を占めるようになってしまいました。発生年齢のピークは30代後半から40代にかけてで、家庭の中で育児に最も大変な時期にあたるため、どうしても自分のことは後回しになってしまいます。
乳癌は自分でも発見できる数少ない病気のため、自己チェックも必要ですが、乳がん死亡率を0にするためには治癒率が高い段階での早期発見が必要となります。やはり、定期健診を受けていただくのがが重要になってきます。

日本人女性における乳癌の年齢別階級別発病率と死亡率のグラフ

触診

触診は乳癌検査の基本です。経験豊かな乳腺外科医の診察を受けましょう。

・視触診
乳頭部の病気は視診が最も良く分かります。また、しこりがある場合は触診でしこりの状態(大きさ、場所)を確認します。

・触診
昔は固くてゴツゴツしたしこりを乳癌であると言っていました。今では早期に発見されるようになり、一見良性にみえるようなしこりでも、検査で乳癌であったと診断されることが少なくありません。触診のみで診断することは望ましくありません。

マンモグラフィー

40歳以上の女性に対してマンモグラフィ検診を行うことにより乳癌による死亡の危険性を減らすことができる、と証明されました。

■撮影方法
板と板の間に乳房をひきだして圧迫し薄くのばして撮影します。そのため痛みを伴いますが、乳房の全てを撮影する際に被曝量をより少なくし、病気をよりくっきりみせるように圧迫する必要があるのです。
特に高齢者、触らない石灰化を伴う腫瘍に対してマンモグラフィ検査は優れています。
放射線の被曝量は自然量の放射線レベルと同じ位の低さなので問題ありません。

■検査の手順
1.撮影:
 マンモグラフィーを撮影する機械は精度管理委員会で
 指定された機械でなければいけません。

2.診断:講習会を受講した医師
 診断に関しては認定Aを取得しています。
 マンモグラフィー認定施設は取得予定です。
 技師講習会受講予定です。

よい写真をとらなければ、よい読影はできません。よい読影ができなければ病巣があっても隠れてしまって見つけることができません。
腫瘍が触る場合は勿論、構築の乱れや非対称性陰影の病巣はマンモグラフィーでしか判断できない場合があります。

超音波

早期乳がん、触らないほど小さな腫瘤を認知しない、腫瘤(しこり)を見つけるためには有用な検査方法です。
精度の低い機械だと腫瘍を見逃してしまう可能性があるため、精度の高い機械で検査を行う必要があります。

マンモグラフィと比べて被曝もなく、痛みもなく、妊娠中でも安心にできる検査です。
乳腺は白く、腫瘍は黒く写りますので、閉経前の乳腺の密度が濃い状態でのマンモグラフィより腫瘍の発見が容易になります。ただし、石灰化を伴う腫瘍や、脂肪と同じ濃さの等エコー腫瘍、乳腺組織がほとんど脂肪に置換されている場合は、マンモグラフィ検査のほうが優れています。

マンモグラフィ・超音波・触診をあわせて検査すればより精度の高い検診が可能となってきます。

■診断
触診・画像診断で良性か悪性の区別のつかない病気や悪性の行基を疑った場合には、
1.吸引細胞診:細い針を刺して中の細胞をぬきとる検査
2.針生検:局所麻酔をしてやや太い針を刺して組織を一部とる検査が必要になってきます。
 顕微鏡で確認し、診断をつける必要があります。

1.は患者さんへの負担も少なく簡便ですが、腫瘍の性質によってはとれる量が少なくなる為、診断には限界があります。画像所見と細胞診の結果が合わない時(たとえば画像検査では悪性が非常に疑わしい場合、細胞診で良性と診断された時)は、2.針生検までお勧めすることがあります。

乳がん検診無料クーポン使えます!
ページトップに戻る
ミモザ マンマクリニック 診療科:乳腺外科、外科 診察時間:月~金曜日午前9時~午後0時、午後2時~6時 休診日:日曜日、祝祭日、火曜日、土曜日午後 電話:0263-88-3800

ミモザマンマクリニック外観
〒390-0811
長野県松本市中央3-7-8
地図はこちら